更新 2023年9月

岡林みどりの唄

オラ、あと何年、唄っていけるが。そいで、ついには、何ば、みるんやろう。

ともかく、しずかな ここちに たどり ついたん。〈やれやれ・よれよれ〉や〈いらいら・よろよろ〉は、終わったんね。


2002年に会社を早期退職して五年。もうすぐで、年金生活の始まりです。でも未だ「自分史」を書く気分ではありません。会社員時代の化粧品開発研究に続く、文化研究・情報メディア研究、そしてそれらの総括のつもりで始めた日本語研究が、まだまだ、どんどん、つぎつぎ、くるくる、と変わっていくからです。

 
私の日本語研究の方法は大きく四つあります。
(1) 外国人に日本語を教えることで、第二外国習得の現場についての洞察を行って、日本語のいろいろな面に気がついてきました。
(2) その中で、自分の中にある言語や思想、ものの見方や記憶について、ていねいに省察を加えること。そのために「はてなダイアリー」で「思い出しておこう-イメージと言語と身体と歴史と」を続けました。
そこでは造語法という文法と音韻象徴(音韻イメージ)の問題を考えてきました。その結果、貴卑同源、倒語対、語序対、直示文法、onomatopeia などが日本語の成り立ちを考える上で役に立ちそうなコトが見えてきました。
(3)参照してきた先行研究 
・デカルトの枚挙法
・R.ベネディクトの繰り返される文化のパターンの抽出、
・千字文の「求古尋論 散慮逍遙」
 

(4) そして最後がこのホームページです。ここでは、おりおり考えてきたことを、圧縮して総括したくなって書いたものを並べています。 なぜならば正しい思考とは,呼吸がinhaleとexhaleの繰り返しであるようにinputとoutputの繰り返しであるべきと考えるからです。



 時期  表題  語彙の読み換え
   
2024.12 

『「富嶽三十六景」の図像学~狂歌絵師北斎とたどる記紀・万葉集』 
     岡林みどり  清水書院   2024.11          目次


歴史的に多くの名称をもつ富士山であるが、夏でも雪の不尽山は白山でもあり、それは高い山であり、それは裾野の広く大きく、豊富な水源と温和な民の暮らしのある大山であり、稜線は長柄となる。倭国の各地でさまざまに呼ばれてきた多くの山の評価がすすんで、列島に不二の高山となったのは孝霊天皇の頃だと北斎たちは考えていた。その標高が二千間であることが確定したのは、浅間山の登場する「伊勢物語」の頃であろう。

ここまでの探求の道のりは長かったが、一貫していたのは対句の構造探求だった。主なものをあげると雅言と俗用、中国と倭国、漢文と和文、天神と地祇、形象と機能、蓋天説と渾天説、他力本願と自力救済などで、北斎の絵画をもとに国土論と国史論をたどっていき、最後に古事記・日本書紀に多くの事柄が埋め込まれていて、両書を一体のものとして読み解かなければならないことが分かった。それは対句が対句であるのは片句では物事が成立せず、対句は相補的に機能してきているからである。結論をいえば、記紀の最大のメッセージは相補性であり狂歌俳諧はそれを読み解くためのすぐれた文術であった。

このような方法に確信をもてたのは日本語の中にある四字熟語とその倒語の伝統による。例をあげれば、色即是空・空即是色、一切即全・全即一切、雌雄男女・男女牝牡、などで、これによって語義は一つではなく文脈によって変化することを自然に身につけてきた。だが辞書や教科書を偏重する教育環境の中でこれらの伝統を正しく受け継ぐことは難しかった。私自身、古今和歌集の仮名序の学習によって四字熟語と倒語の価値に気づくことができた。その源に万葉集がある。それ以前の古事記と日本書紀の文術は口頭言語と文書管理の相剋の歴史の上に築かれた普遍的なものである。だから日本書紀には「諷歌・倒語」が、古事記には「論語・千字文」が大切であると明記されている。これは歴史的転換であった蓋天説から渾天説への転換を説明するための要点だった。

文化はどうしても偏りをもたらす。北斎は「駿州片倉茶園」の名にそのことを込めた。視覚でとらえられるものは物事の片面でしかない。見たものは大切だが、それだけでは全体をとらえることはできない。それを正して全体性を取り戻すためには他者を知ることが大切であるが、一方で、限りなく多数の他者を総覧していると自分を見失う恐れがある。それを防ぐ方法が内部連関をとりだすことである。それにより総覧という空間展開が時系列に並ぶようになるからである。

 

 


    
まとめ
 俗用 雅言 
記紀  千字文  倒語  論語  諷歌
主題  宇宙論

蓋天説から
渾天説へ
倒語之用
始起乎茲

学而編
為政編


六義の一 
 形式  四字熟語対
125行
pangram
 神名  学習
学思
 仮名序
真名序
31文字
記紀の転置式暗号
イザナギ/ 義なさい
   イザナミ/見なさい
 おのさす/スサノオ
   本居宣長/のり名が本居



    表8-9 日本語の中核語彙


形象
 実物  実事

機能
事物   物事
 物実  事実

 2021.8  『文化史よりみた東洲斎写楽』  目次 

現在大首絵しか話題にならない写楽ですが、細判もいれた全145枚の内部連関から、蔦屋重三郎の開版意図と北斎の関与を読み解きます。
「おもしろいだけじゃない! 本当は奥の深い写楽絵の謎」
浮世絵師・東洲斎写楽の出自についてはほとんど何もわかっていない。かれの絵は江戸歌舞伎三座の上演興行に取材したものだが、出版したのは蔦屋重三郎。
だが、身代半減のきびしい幕府のお仕置きのあとで、なぜ寛政六年五月から翌年の正月までの十ケ月間に一挙に全145枚の錦絵を開版したのか。(謎1

さらに役者だけでなく相撲の絵もあるのは何故か(謎2)。
雲母摺の豪華な仕上がりをなぜ無名絵師に使わせたのか(謎3)。
十ケ月で中止したのはなぜか(謎4)。

端役役者まで取り上げたのはなぜか(謎5)。

本書ではこれらの謎を寛政六年の世相と上演歌舞伎の舞台内容から145枚全体の内部連関をとりだして、これをよみ解きます。

もっとも、大切なのは、蔦屋重三郎の育てた歌麿と写楽の二人はどのように絡み合って画業を確立していったのか?ということである。そのために寛政六年に行われた歌舞伎狂言や相撲興行との関係から分析、写楽登場の社会的、文化史的背景をあぶり出すと、。そこには、若い日の北斎と将軍お抱え絵師の細田栄之の交流や、名古屋の永楽屋、馬喰町の西村屋の版元としての力量がみえてくる。現在、写楽を阿波徳島藩主・蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛とする説が有力ですが、それは写楽を上層階級に位置づけたい人々の願望のあらわれです。江戸文化は庶民がヘゲモニーを掌握した庶民による庶民の文化でした。

写楽全作品145点を口絵カラーに掲載。
 
2020.06    
『百人一首の図像学ーー狂歌絵師北斎 最後の大仕事』
       批評社から上梓しました 目次

紫式部の曽祖父である藤原兼輔は百人一首の27番の歌人で、式部、清少納言、道長に苛め抜かれた三条院、と続き40人以上が同時代の歌人で構成されています。ですが同じような歌集に百人秀歌101首があり、二つを比べると両者の編纂意図は大きく異なります。百人秀歌は定子皇后と対立した道長の非道を訴求するのに対し、百人一首は清少納言と紫式部に代表される王朝和歌の二系統を取り上げた和歌史の抄録です

百人一首の内部連関については

ここ数十年、二つの「百人一首」が併存してきた。一つは「小倉百人一首」と呼ばれるものでカルタにはこちらが採用されている。だが、御子左家には「百人秀歌」が伝わる。二つの関係がわからなかったのであるが、2022 年に国立文学研究館において定家の撰したのは「百人秀歌」であり、
「小倉百人一首」は室町時代になって宗祇抄として伝わったものであると結論された。

『百人一首 ~編纂がひらく小宇宙~  田渕句美子 2024

拙著『百人一首の図像学;2020』では歌番号とよみ手のつながりから、「百人秀歌」は藤原道長と対立した定子皇后を追善する歌集であることを明らかにした。それは定子皇后の歌が 53 番にあり、そのまえの 54 番には定子皇后を追い落とした藤原道長と対立して悲劇的な晩年を送った三条院、55 番には定子皇后の母親である儀同三司母の歌が並ぶ。定子皇后に仕えていた清少納言は 60 番におかれ、その倒語数 16 番には歌語「逢坂」つながりで蝉丸の歌がおかれている。そしてさらに「逢坂」つながりで三条右大臣の歌が 35 番に置かれている。その倒語数は 53 だから、定子皇后に返している。三条右大臣とは藤原定方のことで、道長の定子皇后追い落としを取り仕切った官僚にして能筆として有名な藤原行成と殿中で大げんかをして陸奥へ左遷されそのまま亡くなった人物でもある。つまり「百人秀歌」は藤原摂関家最後の長者である藤原道長と対立した人々を追善する選集である。

それはこの選集が 1235 年に成立した定家の「新勅撰和歌集」と同じく承久の乱で勝利した鎌倉方への奉賛歌集だからで、後鳥羽院父子を選集からのぞいたものの、天皇を悪くいうわけにはいかないので、定子皇后に焦点を当てて、藤原道長の非道さを浮き彫りにした。

一方、「小倉百人一首 100 首」の方は、定子皇后のスキャンダルを隠し、和歌史として読めるように換骨奪胎したものである。この方が室町時代になって鎌倉の北条政権を打倒した足利政権が京都を支配し、藤原摂関家の記憶がうすれた時代の要請にあっていた。 そのために末尾 2 の連(212223242526272、)の 8首には持統天皇と清少納言の歌があり、情調的というよりは論証性のつよいやり取り歌で構成される。一方、末尾 7 の連(7172737475767778797)の 10首は安倍仲麻呂からはじまり紫式部、藤原定家の歌があり、抒情性の強い歌で構成される。このような和歌史の要約によって、和歌には女性好みの抒情歌だけでなく論証性の強い明確な主題をもつ歌も大切であること示した。したがって、定家撰のかざしが取れた「小倉百人一首」は、定家のカザシなしでも、和歌史を紫式部と清少納言の二つの潮流として展開した作品として、今後も輝き続ける。



後日の補足はtwitterでつぶやきます
コメントは@midoka1 までお願いします

p178より
表19;万葉集の「譬喩」は延伸して「対譬比喩」と考える


  対譬(比);たとえ     比喩;なずらえ
 上下 富貴卑賎は同源    音喩   音のつながり
 前後  前従向後    数喩  数のつながり
 左右  左右は一体不離    形喩  形のつながり
 反令  最大数の次は零    事喩  形態変化のつながり
contrast     analogy

誤記の訂正  抄79 秀八十  左京太夫顕輔
時期  表題  語彙の読み換え 
2019.12
   『現代風俗学研究 第19号』に寄稿しました。
     題名;元号「令和」における「令」と「和」

 内容;万葉集「梅の花32首」の外部連関は「蘭亭序」と「帰田賦」だけでなく
 「説文解字」と「千字文」にも関連づけることで、初発の国書である
 「聖徳太子の17条憲法」までつながり、万葉集の現代的意義が明確になる。


 四字熟語対 
 万葉集  初春令月  気淑風和
 千字文  上和下睦  夫唱婦随

2019.05    ブログ「思い出しておこう」を引っ越しました
   https://midoka1.hatenadiary.org/
無標・有標(president・vice perside)
  vise、viceとも原義は万力 
 正格orthodox  破格
 正則 regural  変則 irregular
 正規 normal  非正規denormal 
 多数majority  少数minority
 優性prominent  劣性recessive

2018.4      『狂歌絵師北斎とよむ古事記・万葉集』を批評社から上梓

       北斎はどのようにして百人一首を27枚に要約したのか?

   
北斎が抽出した二七枚の全体は「西海・山島・東夷」の全土を寿ぐ絵合わせ(三章)

西海 枚目 山島國 枚目 東夷 枚目
夕凪・藻塩焼き 二七 秋の田・庵 夕・芦のまろ屋・秋風 二六
住の江・夜 十二 衣干す天の香具山 山里 十七
東州 山奥 山川 十八
明州 人里 宴会船と艀 十九
わたの原 富士の高嶺 娘子5人の蓮刈り 二十
竜田川 十一 奧山 小野の篠原(しのぶ) 二一
手向山 十五 小倉山 十六 板塀の内外(おもう) 二二
難波古京近郊の条里田 十三 奈良朝の女人(昼) 湯屋と鴛鴦 二三
難波の澪つくし 十四 平安朝の官人(夜半) 二五 朝ぼらけの江戸近郊の棚田 二四
 abstract  abduction
 文書;要約・本文  部隊の展開
 書文;本文・跋文 さなぎ→羽化 
 美術;具象・抽象  誘拐
 物語;誇張・捨象 寓喩・寓意、寓言・寓話
 化学;抽出物・残渣 合成/分解


類義語;指撝/指揮  類従/類聚  
   編纂/編集  構造/配置
 
誤記の訂正  1)p35最下段 ; 万4575、万4576→ 万4175、万4176
2012.10   「女男(めを)の理」と「民衆の理論」と 
  p18; 四つの理
    1、女男( めを )の理
    2、継起の理
    3、不復(かへらず )の理
    4、さざれ石の理
 
  p3 ひふみよ(表7)・ひふみむ(表8)
 p13 言言文文

  二つの「時間の矢」;
   1、循環する時間の矢
   2、終わりのない「帝国歴量」の矢 
2011.10   四字熟語「度量衡重」 (文末に朝日新聞記事)  ラッセルの「これ感覚  ones」
 ベルグソンの「持ち上げ感覚 lift」
 日本語の「保ち感覚 maintain」
2011.05  音韻イメージ 〈なゐ・地震〉

  p9; 『口遊;源為憲』に出てくる「雲太、和二、京三」

       雲太;出雲の大社殿        48 (現在24m)
     
  和二;奈良の大仏殿        47m (現在49m)

       京三;京都の大極殿        ?

            ;1855年再建の紫宸殿  (現在20m)

 
 地震・津波と 度量衡概念の推移と

 
ながさ・ながれ量・なし地

 おおきさ・おおさ・おもさ 
2010.12  天地初発
  笠間書院から『古事記を解読する』がでた。4つのキーワードの文脈、,色対偶、双対、表現の重層性と階層性とに惹かれて手にとった。
  著者の関心が〈天地〉の訓読に多く割かれていることは、当然である。だが、いきなり古事記の解読を試みるというのは無謀であろう。そのような方法でよければ韓国語で万葉集を読み解くという方法と変わらない。韓国の人々が万葉集をそのように読解したとしてわれわれが文句をいう筋合いはない。ただし、1000年以上日本国の人々が書き継いで来た文書であることは彼らの国史に明記されるべきである。
   古事記が古事記であるのは、平安、中世、近世、と日本語を母国語文とする人々によって、読み継がれ、解釈され、そして子供たちにも分かるように訓話や訓辞の中に用いられてきたからである。だから重層性とは古事記テキストの内部の重層性だけでなく、古事記の外部にある解釈の歴史の重層性との両方を担保してなければならない
。  
  訓話/訓辞
   訓詁/訓読
 

  よみながす⇔よくよく よくよむ
   
   ななめよみ  とばしよみ・よみとばす

   よみとる / よみとく
   よみかえす / よみかえる

   よみこむ / よみすぎる
  よみそこなう / よみちがえる
 
2010.12 もう一つの いろは;あめつち
  「あめつちのうた」についての別解;への再論

2000年に下記の書類を書き終えて確信したのは多くの理科教育関係者が「表裏関係」と「階層関係」を弁別できていないのは国語教育に根本的な欠陥があるからに違いないということでした。
一貫性の科学/確実性の技術

その問題の中核を探るために地域の日本語ボランティアとしての活動と理論言語学の勉強を始めました。
10年目の成果が今回の着想であり、自信です
  

最大の成果は『かなづかい入門 p136;白石良夫』で、戦後の仮名遣い論議における資料が掲載されていて、そこに「いう、いふ、ゆふ」の実際の発音は「ユウ」だと明記されていたことです。だから、60年前の学識経験者の多くが、平安中期から「言わざる」を「ゆわざる」と発音していたと想定していた、と考えてもいいことになります。

  それでは、なぜ大矢透いらいの学者は「いおう、さる」という仮構を捨てることができなったのでしょうか。それは彼らが旧仮名遣い「いふ」の予断に縛られていたからです。そして21世紀になって筆者がそれをひっくり返すことができたのは「は行妄想」も旧仮名遣いのどちらも身体に入っていないからです。もし私の両親が旧仮名遣いに連綿としていたら、私の着想は生じなかったと思います。

  大事なのはコロンブスの卵のような着想を一般の人にわかりやすく説明する時には、自分自身でも着想の蓋然性を確信することですが、それには、それなりの幅広い知識と文献渉猟の蓄積が求められます。

 
2010.10   父、竹田政民の遺したもの ( 2009年10月 8日 未明 没する)    竹田政民の横顔から  
2010.7  ある実務者の論理
 

認知言語学による大和言葉祖齬へのアプローチ(その3)

  学校国語の軽視する直示語の世界の大切さに気付くこと




類義語;
文意意味/語義義解/文章章段/文脈脈絡
p16 明けの明星と宵の明星
   太陽の随伴と先導
   夕月(ゆうつつ)と有明月
   
PhosphorousとHesperus 

existという言葉と出会ったのはグレアム・グリーンの映画「情事の終わり」で主人公が繰り返し叫ぶ “ Do you exist ? ” によってであった。目で読んだのでは残らない言葉が、refrainによって、それこそ耳の底にこびりついた。しかし、その時にはまさかinsist と対を作るとは夢にも思なかった。
  今回extension・intention で遊んでいるうちにようやく、〈insist恣意⇔仁意〉という語が降りてきた。フンボルトからソシュールまで、「二項対立」だと目の色変えて主張しているのに、誰も気づいてあげていないなんておかしいし、悲しい。
 
2010.1
  七曜 十二ケ月の成り立ち
  認知言語学による大和言葉祖齬へのアプローチ(その2) 


元始、女性は〈屰亡〉のメタファであった (p20)

 汎ユーラシア 類概念  恒常性・同一性 
 カシオペア /ぎざぎざ
 2009.4  「あめつちのうた」についての別解    「はてなdiary 2009・03・05」へ
2008.1     日本語の深層にある正濁音対概念
本論では日本語の正濁音の問題から入って日本語の成り立ちをどのように認識していけば妥当なのかという問題に分け入るための条件の検討をおこなった。中心をなすのはそのための方法の位置付けである。それは必然的にデカルト主義と呼ぶべきものとならざるを得ない。つまり昨年度のサピア・ウオーフの仮説に関する感情的な忌避感をここでは論理的に展開した
 
何の字病・清音妄想・対妄想
階層選択・差異択一
圧縮変形・縮約  正規化・規格化
良識・常識
  

乾燥重量
おぼしめし
思せ・覚え
lens・ leverage・ leap
 2007.6   「デカルト=ニュートン主義」と「文化記号論」と   ゲシュタルト心理学  新アフォーダンス理論
 繰り返し・進歩
 バイリンガル
2007.6    「「サピア=ウォーフの仮説」が隠しつづける何か] 

            汝自身を知れ!
 情報告 / 理論文
2007.3       構文論と統語論

  〈subject〉 と 「てにをは」 と 〈もんく〉
pull伝達・push伝達

   文と文体 
subjectobject

主部・述部

主語・動詞

陪臣・対象者(/物)

subjectiveobjective

2007.1    認知言語学による大和言葉祖語へのアプローチ

素朴二元論 
逆序語対 
母音韻対

直示辞〈こ・そ〉の多義性

 
 
 この中で〈構文文法〉〈直示文法〉という対語を使っているが、日本語教育能力試験の参考書でよく議論されている考え方に近いのが〈構文文法〉で、それとは違う祖形日本語にあるのではと私が考えている内容を〈直示文法〉と呼んでいる。同じように小松英雄の規範文法と記述文法の対語を引用したが、私の場合は〈記述〉に対して〈口述〉を対象にしている。だが、教科書に書かれた〈規範文法〉に距離を置くという意味で、小松の〈記述〉と私の〈口述〉は〈同位〉と考える。 
 2006 音韻イメージからさぐる「度量衡」概念の推移   事物・物事 すじ道・みち筋   論理・理論
 重量・目方 
 2005   大辞林の「重さ」と「質量」について 

   2003 年のOECD(経済協力開発機構)の

   PISA(国際学習到達度調査)結果への考察

比重=gravity=重力    TPO/情況/文脈 
触覚・視覚/見えない・見える  
 2000  デカルト;日本の学校理科教育における失われた輪 
   比例関係・方法・時間と空間・秩序と大きさ・統合
 図式1
 事と物;物質認識の二律背反(町人の現実認識様式)
 間と場;瞬間こそが実体である(不易流行)
 時と所;時間と空間(武士の合理的統治原理)
 色と空;変化とは認識にすぎない(般若心経)
 2000   一貫性の科学・確実性の技術  
 学校理科の排除した「重さ」概念なしには「質量」概念の理解は難しい   
重力(単位 N)=質量(単位kg)*標準重力加速度 (vector) 重さ(単位 kg)=質量(単位kg)*標準重力加速度比(1) 
  1999    鳥の目客観主義と情報リテラシー 
21 世紀の教育の目的は「見たまま(=only the truth,nothing but the truth)の記述力であるべき
   「自分の目で見たもの」 vs 「長(おさ)の目が見たもの」
 1998   メディア社会の文体とことば    識者の文体・一期一会の文体
1998  ビジネスマンの生活と認知-東京とミラノを比較して  Boringの老婆と若い女の寓意 一体不離
 色即是空・空即是色   一切即全・全即一切
 どうして・なぜ
1997   コルセットとダイエット
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]97(62)1997-07-11p.17-22 
 ここでコルセットというのは17世紀からヨーロッパの上流婦人の間で盛んになっていた体形を補正するための下着類であり、ダイエットは第二次大戦以後、アメリカから渡ってきた補正された体形を作るシステムである。これを、ダイエットとは頭の中にある体形補正の為の道具、コルセットをリアルな補正具であるとの考えのもとに、いくつかの現象を取り上げ、コルセットからダイエットまでの西洋の美の規範(STANDARD)の推移を通して、モノから情報への歴史を考えてみる。
1997  『自分を癒す社会学入門;芸文社』 1995年のポーラ連続セミナ「生活という癒し」における
日野啓三、広田静子、下重暁子、石川九楊、落合恵美子、渡辺保、橋爪大三郎,各氏の講演録
1996  『生活という癒し;ポーラ文化研究所』
1996    化粧から見た美の変遷
 日本化学会・コロイドおよび界面化学部会での講演 
  細分化しても大切なことは見えてこない。
 成長から成熟へ価値観を変換しよう
 
1995  
  マーケティングと身体 
  情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]1995年2月発表 
 多産多死→少産少死
 情報場・物質場

 シーケンシャル・ランダム
1991  化粧から見た美の変遷
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]1991年9月13日発表 
 媚びる美・おしゃれ美