更新 20076月                         

「認知言語学による大和言葉祖語へのアプローチ」

                 2007年1月29日  岡林みどり

目次

1、はじめに

2、大和言葉祖語を復元するために必要な〈祖語文法〉

1)祖語文法とは構文文法に対抗する直示文法である

A 逆語序対と母音屈折対〈お・あ〉

B 語中母音連続をさけての逆語序対の探索

C 直示辞〈こ・そ〉

  2)構文文法と言語の恣意性

  3)〈体・名・用〉の分化

  4)直示辞〈こ・そ〉と〈モノ・コト〉の分化

5)二字漢字語では直示文法はみえてこない

3、まとめ――今後に向けて

4、参考データ

1)「音韻イメージからさぐる「度量衡」概念の推移」

2)文末変形データ

 

 


1、はじめに

 認知言語学は「客観主義」に対して、「相対主義」ではなく、「経験」と「イメージ図式」を提起する。イメージ図式については諸説あるが、ここでは「対語の階層」と解釈する。それは「対構造」だけがグローバル化を支える二進法言語との対話が可能だからである。それは実はわれわれが明瞭な分節音を発することができなかった、猿や象に近かった時代の祖先の言語と同じ土台にたった言語理解をするということである。

 それはわれわれの脳の認知メカニズムが猿や象と同様に素朴二元論から一歩もでることができないことを素直に認めるということでもある。それは象形文字を用いて数を操り、巨大遺構を残したエジプト文明も二元論の上に構築されたことを認めることである。そこは対語の世界である。雌雄、日月、天地、単両・・・・・。そこでは雌とは雌でない雄ではないもの、天とは天ではない地ではないもの、両とは両ではない単ではないもの、・・・・・と続く。

 もちろんエジプト以前の人々も商業交易をおこなって現代のわれわれの生活に近い生活を実現していたはずである。だが大事なものは二元世界であった。大事なのは外界だった。まだ自我は明確には把握されていなかった。認識ということについて思い悩むこともなかった。だが、戦争で負ければそうはいかない。もはや素朴二元論ではやっていけない。

 たとえば太陽中心ならば東西一軸で十分機能するが、新しい支配者によって北極星が大事とされれば南北を基軸にしなければならなくなる。だが人々にとっては東西が決まれば南北は自動的にきまるのだから、識字階級である現在のわれわれが当然と考えている四方位制というのはある種の無駄なのである。だから公式語は増えていっても民衆語は増えていかない。そこで公式語を専門に扱う神官という名の専門家が生まれ、2の次に4、そして6,8と語彙を増やし続けた。それでも抽象的世界は漢王朝から古代ローマ帝国まで60が最大である。この段階で高度の口承詩が残されているとうことは、その後に人々は書記言語を操るようになっていったということを示している。ここで強調しておきたいのは書記言語の前に専門家による口述言語が成立しており、それは民衆言語に比べて言語の恣意性が大きかったことと、それが文化の問題として深刻に意識されたであろうことである。だからこそ意味ある数として60が定められ、現在まで基本的には引き継がれている。それは認知意味論の提唱者であるレイコフらの〈野放しの言語の恣意性は人類にとって危険だ〉という認識を先取りしていたことの証左と考えることができる。

 現在の学校国語は古事記や万葉集を土台に研究されてきたので、民衆語の特徴を書記テキストとして残っている大和言葉の〈くずれ形〉と呼ぶ。だが、世界史から見ると書記言語は、神官が使っていた口述言語を土台に作られたし、その口述言語に対抗する民衆語もエジプトではかなり早い時期から書記化されている。

だとすれば学校国語が〈くずれ〉と呼ぶものが当時の民衆語により近い形であった可能性は否定できない。その民衆語を大和言葉祖語と名づけて、ここではその可能性を認知論から探っていく。

目次へもどる

2、大和言葉祖語を復元するために必要な〈祖語文法〉

1)祖語文法とは構文文法に対抗する直示文法である

 現在文法といえば構文文法をさす。だが文法はそれだけだろうか。ストリート・チルドレンの研究は三歳児がすでに〈役割概念〉を獲得していることを明らかにしたが、彼らが可能意味の言語理解ができるとは考えられない。しかし彼らの言語が機能しているからこそ、彼らは役割を演じることができるのである。そこから、現在構文文法の一隅に追いやられている直示文法こそが三歳児をしてサバイバルさせえる中核なのではないかと考えてみるだけの価値はある。さらに現在語彙の意味は「辞書任せ」が正しいとされているが、文字がない社会では違う方法が機能していたはずである。それは対語の組み合わせであったと考えることが認知論からは合理的である。

 ここでは直示文法を以下のように定義して、現在の日本語から大和言葉祖語文法の姿を推量していく。直示文法とは、語彙を書記に頼ることなく直接理解・記憶するのに便利なように語彙を増やしていく造語規則と、その語彙同士を関連付けていく最小限の規則をいう。特に言語の恣意性を極力排除する規則が現在の構文文法の下部に存在するのではないかという考えで推理をすすめる。以下、教科書には書かれていないが、現在の日本語から容易に抽出できる直示文法を例示する。

A 逆語序対と母音屈折対〈お・あ〉

 折口信夫は古琉球語に逆語序があったことから、日本語にも同じ方法があったのではないかという考えを述べているがその後の研究は進んでいない。しかしちょっと注意してみれば、日本思想史上もっとも重要な三つの概念は逆語序対で構成されている。すなわち〈物事・事物〉〈道筋・筋道〉〈理論・論理〉の三つである。これを一般化するなら〈視聴覚実在・触覚実在〉とラベルをはれる。〈物事・道筋・理論〉は口述・記述の中に存在するコト、つまり言であるから、あたかも皆で見たり、聞いたりすることができるモノである。それは言を解して集団に共有されえるモノである。一方、〈事物・筋道・論理〉は〈物と物〉を出発点として個々人が言述の正しさを検証認識していく概念だから一番近い大和言葉は〈オシはかる〉、つまり触覚をベースとする認識で、これを西洋哲学の用語に置き換えるなら〈実存・実在〉である。

  われわれの祖先が現代哲学であつかうような領域でこのような語法を伝統として二千年近くの時間を保持してきたという事実は、偶然性とか一過性の出来事として処理すべきではない。とすれば漢字以前に機能していたはずの音韻の逆語序対を仮構してみることも無駄ではない。

 結果、自然界についての重要なキーワードを抽出することができた。ただし逆語序対だけでは現在のわれわれには読み解くことが難しかった。それで大野晋氏が指摘していた母音屈折対〈お・あ〉を重ねて、二回変形操作を行うと、現代日本語の語彙理解に資する結果が得られた。ここでは量概念の代表的語彙である〈嵩〉が古典文法の花形助詞〈こそ〉とが意味のつながりのある語として取り出された。というより〈こそ〉は現在の日本語でもよく使われる〈強め〉助詞である。そのイメージはまさに高山の底にかかる圧力である。

表1

漢字

嵩・坂

方・高

あ段

かさ・さか

かた・たか

お段

こそ・そこ

こと・とこ

漢字

圧力・底

事言・所常

Metaphor

山の高さ・山腹の位置

現象

 母音屈折対〈お・あ〉からは、度量衡概念の語法も得られる。

表2

漢字

文綾

天海

あ段

あは

あや

あま

お段

おほ

およ

おも

漢字

及ぶ/泳ぐ

Metaphor

目次へもどる

B 語中母音連続をさけての逆語序対の探索

 次に上代語では語中には〈母音行〉が入れなかったので、何らかのわたり音を加えて逆語序対を作れないかと試行していくと〈n〉を挿入した時に、意味ある結果が得られた。

表3

漢字

粟・華

文綾・簗

天海・マナ

あ段

あは・はな

あや・やな

あま・まな

お段

おほ・ほの

およ・よの

おも・もの

漢字

多・仄か

及ぶ・四幅

重思・物者

Metaphor

実・花の色香

距離・長さ

重い物・思う者

 これにより語彙が飛躍的に増加することが可能になっていった道筋が見えてきた。広辞苑では〈度量衡;長さ・容積・重さ〉と定義するが、実は空間距離と道のりや布の長さなど、モノの長さは計測方法が異なるので、本来一つの語彙では正確な伝達は難しかったはずである。とくに多くの人にそれぞれの計測法とその内実を教化普及していくには異なる語彙を使っていたと考える方が合理的である。しかし一方で概念的には強いつながりがあることも人々に理解されなければならなかった。そのような語彙構築の苦闘のあとを取り出すことが、直示文法を仮構することで可能になった。

 現在の広辞苑に代表される国語辞典のあり方の問題もこの項から整理することができる。民衆語では〈度量衡;長さ、多さ、重さ〉であることは疑いようがない。だが民衆語よりも幕末から明治期にかけて粗製乱造された二字漢字語の方に価値があるということで〈多さ〉を〈容積〉とか〈体積〉としてしまったので、われわれの深層意識にしまわれている語法が崩されてしまった。民衆語において、〈語尾さ〉によって統一的に理解されていた概念辞と量辞の関係がすっぱりと断たれてしまったのである。

その結果、先ごろの計量法改正時にさらに〈衡量→mass質量〉としてしまうという事件がおきた。だが英語でも〈mass大量〉〈weight重さ〉は重要な対語であるから、たった一つの語彙を選ぶとすれば日本語では〈度;大きさ〉〈衡;重さ〉でなければならないのである。

これは実はアメリカから大問題になった。アメリカはポンド・ヤード系に固執するために、〈weight pond系・masskg系〉と定めたのである。それを日本の理科教育関係者が〈kgを使う時には重量ではなく質量を用いるべきだ〉という主張に変形したのである。日本の国語辞典の立場は〈専門家は民衆よりも正しい〉で、さらに専門用語については専門家の主張を鵜呑みにする〈専門家担保主義〉という原則に立つ。それで〈衡量→mass質量〉としてしまった。2006年春当時、私が直接抗議した岩波、三省堂、大修館以外の辞書はそうなっていた。だが度量衡を管理するのは技官官僚でも、租税の基礎として使いこなしていくのは文官と民衆である。民衆になじまない語義では行政は機能しなくなる。

目次へもどる

C 直示辞〈こ・そ〉

 初級日本語では早い時期に〈こそあ〉系を導入する。だがこれは構文文法の中心であって、直示文法の中心ではない。直示文法で大事なのは以下の対構造である。

表4

 

ところ中心

ところ領域

モノ単独

モノ複数

物単独

物複数

〈長おさ〉の位置

ここ

ここら

これ

これら

こいつ

こいつら

〈皆みなのもの〉の位置

そこ

そこら

それ

それら

そいつ

そいつら

 右側の二列は日常あまりつかわれないので、形容詞〈でかい〉同様学校では習わない。だが文法理論の核心を追っていくとこれらの語彙こそが直示文法を支えていることが理解できるようになる。表4の語彙は直示文法から構文文法へと移行する時期に重要な語彙だったはずなのである。このことをさらに具体的にイメージするためには言語史を大きな流れの中で考える必要がある。

 重要なのは国民皆識字社会がたかだか数十年の歴史しかいない以上に国民皆おしゃべり社会も最近の出来事であることである。明瞭な分節音を用いた会話はまず〈長による皆への命令〉から始まったと考えるのが合理的である。日本や沖縄の古代にある天皇や根宿の一族が神の末裔だったという伝承はその一族が民衆の真似ることのできない特別の技能を持っていたことを意味している可能性が高い。そしてその特別の技能に、遠くまでとどく明瞭な分節音の発声技術が含まれていなかったと考えるべき積極的理由はない。

 そこがわかると〈そこ・底〉が同一音韻であることに素直に同意できるようになる。〈皆〉のいる場所は心理的に〈低い〉ので、それは物理的に〈坂の底〉である。そしてこの事実こそが、その後の日本語における過度の人称名詞の多様性と〈腹は借り物史観〉全盛期における女性言葉の過剰で神経症的な敬語体系を生み出していくこととなる。後世には、女性言葉や公式言語では〈そちらさま〉〈おんまえ〉などに置き換えられていくがすべては徒労であった。形容詞〈でかい〉同様、直示詞〈そこ・底〉は民衆語として生き残ってきた。なぜなら、伝達言語は〈おとな〉から心理的にも物理的にも〈低い位置〉にある〈こども〉へと引き継がれていくからだ。

 一方、〈あ系〉であるが、まだ厳密な考証は終わっていないが、〈あこ・むこ〉の対構造があったのではないかと考えている。東西南北や〈隣・横〉などの中心語義を探っていくと〈視線移動ですむ範囲〉〈頚椎捻転をともなう範囲〉を古代は厳密に区別していたのではないかと思う。だとすれば〈あこ〉は前方120度くらいの範囲となる。日の出日の入りは〈あこ〉でも、中天の太陽は〈むこ〉となる。

 さらに〈ここ・そこ〉は身振りなしでも機能するが直示辞〈あ〉は実際に身体動作がないと意味は発現しない。ということは直示辞〈あ〉の中心語義は〈見えないけど存在する〉である可能性が高い。だから現在日常会話で使われる「昨日のあれ、取って」のような話し手と聞き手にとっての既知物を指すという語義の方が本来である可能性を捨てることはできない。すなわち、直示辞〈あ〉は〈こ・そ〉に比べて後発だという考えが導かれる。

 以上、直示文法では〈こそあ〉のような教育の便宜からだけでカテゴリー化を行うのではなく、直示辞〈こ・そ〉について厳密な考証を行う必要が導かれる。

目次へもどる

2)構文文法と言語の恣意性

 構文の世界が恣意性に満ちた世界であることの危機感のない現在の構文文法の欠点を直示文法から照射してみる。戦後の構文文法の嚆矢が以下の文例対であることに多くの人は賛同すると思う。

a;私が大野です。

b;私は大野です。

 ところが一方で大野氏の考えには大きな反発もある。その代表が以下の例文を錦の御旗にする人たちである。

20;象は鼻が長い。 

 これは、1のほうは<隠れ直示文>で、2のほうは<構文祖形>だという違いがある。とすれば、大野氏の出発点である源氏物語や和歌集ではなく、題説文という漢文を規範とする日本語からの反発と見ることができる。構文祖形の特徴は二つある。一つは対文を持たないこと。もう一つは直示文への変形ができないことである。逆に<隠れ直示文>は直示文に変形しても意味は変わらない。

21;象が鼻が長い(非文)

a;私は大野です。=この私は大野です。

b;私が大野です。=この私が大野です。

20;象は鼻が長い。 ≠この象は鼻が長い。

 ここまでは教科書に書かれていることである。以下は教科書に書かれていないが、注意深い人には了解されていることである。すなわち、民衆語では構文祖形は使われない。使うのは専門家のみである。それは直示辞が成立した当時の人間関係が保持されているからである。そのことと〈長〉〈皆〉の会話を想定して明らかにしてみる。カテゴリなど民衆も三歳児も使いこなせないが、価値物や敵を実際に探索するのは〈皆〉であるから〈長〉はそれを的確に伝達しなくてはならない。どうするかといえば実物があれば実物を、なければ絵を描くなり、動物の鳴き声を擬音するであろう。それを基に〈皆〉が集めてきた獲物なり敵を〈長〉が判別していく。こういう状況で発せられる意味ある言は二つしかない。

a;これが象。(例示直示文)

b;これは象。(判別直示文)

 〈皆〉の一人ひとりでは、実際の探索活動中には脳内で以下の意味内容を情報化して己の肉体を操っていく。だがここでは発声は必要ない。〈皆〉同士では物を直示して首を縦か横に振れば用は足りたのである。だから〈言〉ではなく〈コト情報〉に過ぎない。後世〈皆〉が分節音の発声技能を獲得した段階で日本語では以下に近い音声を擬音とした。もちろんこの情報操作は三歳児ならば活発に行っている活動である。それをいちいち発語しないだけのことである。

a;お、象 だ。(肯定コト情報)

b;お、象 じゃない。(否定コト情報)

  ここまで思考実験を行ってきたが、〈象〉のような語彙では直示文の実感がわかないので、〈喰えるモノ〉を代入変形してみよう。

変形2a;これが喰えるモノ。(例示直示文)

変形2b;これは喰えるモノ。(判別直示文)

変形3a;うわ、喰えるモノ だ。(肯定コト情報)

変形3b;おえ、喰えるモノ じゃない。(否定コト情報)

変形20;喰えるモノは鼻が長い。〈構文祖形〉

 これで、いよいよ構文祖形が出てきた当時の事情を考える準備がととのった。日常生活では直示文で用が足りる。だが、複雑なことを考える必要や、言語で表現していく欲望は育っていったはずだ。そして、ある時期にそれは民衆にも伝達された。その時期は獲物にも魂があるとか、獲物が実は神の使いだとかいう観念が芽生えたときにちがいない。それは、〈長〉の近くに侍って言を扱うことと直結した人々、つまり神官やその末裔の専門家によって生み出されていったはずだ。しかし日常生活ではあまり役にたたない言ではある。だからやがて〈長〉と〈神官〉は対立する関係になっていく。

 なぜならば、構文祖形であろうが絵であろうが鳴き声の擬声であろうが、普遍的なカテゴリの定義などありえないからだ。構文祖形を額に入れて飾ろうが神託とあがめようが実際生活では例示文しか機能しない。だからこそ、神官たちにとっては構文祖形をモノ化して、さも客観的に存在するかのように、つまり直示できるかの共同幻想を保持することが神官たちの存在アイデンティティの為には必須となっていった。

 だからこそモーゼはエジプト文明に背を向ける。十戒によりでもなく、象りやイメージでもないとされる。つまり二重否定の中にしか存在しないことが書記される。そこから地中海文明は素朴二元論と決別して三元系へと移行する。そしてインドの口述言語も三元系であるが、中国は三元系へ移行しなかった。だから仏典の翻訳にあたった中国僧は苦労したし、漢文経由で仏教を受け入れた日本もシッタン学を別途求めねばならなかった。ただし中国には〈趙高〉の故事が残されている。これは以下のように要約できる。

〈因習〉20;鹿は足が速い。〈構文祖形〉

〈趙高〉20;馬は足が速い。〈構文祖形〉

〈趙高〉2a;これが馬。(例示直示文)

〈趙高〉2b;これは馬。(判別直示文)

 官僚機構という専門家集団の中だけで考えるなら、歴史的因習によって〈鹿〉と名づけられていたモノを〈馬〉と言い換えても直示文の方も変形しておけば実務上のトラブルは生じない。だから名辞などは権力者次第でどうにでもなる。これが書記の国・中国が到達した究極のアイロニーなのだ。

 もちろん、この故事は直示文法で生活する民衆の実感とはかけ離れている。それは鹿や馬が認知言語学で言う「基礎カテゴリ」に属するからだ。この「基礎カテゴリ」は認知科学という特殊な分野で最近になって注目されている概念であって、構文文法では重視されていない。だから以下の文例で4344は非文であることを忘れている日本語話者も多い。

 だが直示文法はこれらを非文とする。なぜなら専門家という文脈に依存する名辞や〈用〉に基づく名辞を日常生活で重要な状態辞〈病気〉などと組み合わせて使っていると民衆は言というものはよくわからないモノだと思い込み、よくわからなくても平気になってしまうからだ。民衆に求められていたのは〈長〉の伝達を確実に了解することであって思弁を弄することではなかった。

41;こいつは病気だ。

42;この犬は病気だ。

43;このコッパー・スパニエルは病気だ。

44;この猟犬は病気だ。

 念のために言っておくと文法は法律のようにどこかに明文化されているわけではなく、民衆の慣習の中にあって、注意深い人々には可視である規則のことである。小松英雄は規範文法に対しての記述文法という対語をあげている。

 もう一例、構文文法と直示文法の違いを例示する。

51;僕はウナギ。

52;僕はウナギだ。

 文字を知らないで直示文法の世界に生きる一膳飯屋の下女にとっては上の二文は単なる言い回しの差であって、客のネクタイ柄の違いと同程度の意味しかない。だが高級料亭の女将にとってはまったく異なる意味内容をもつ。それは、言語の恣意性の世界を上手に泳ぎきるのが女将の仕事だからだ。

 51は単純な直示文だから客にウナギ料理を出せばいいだけのことである。だが52となると客の含意をオシはからなければならない。もしかしたら客は医者にコレステロールの高いウナギを食することを禁じられているのかもしれない。だとすれば彼女の仕事は上手に客の関心を変えることである。彼女はマーク・ジョンソンのいう「繰り返される身体経験」に基づいて多くの可能意味の中から最適意味を探さなければならない。

 現在主流の構文文法はこういう差異に無関心で、52を規範として51をその〈くずれ〉とみなす。だが、歴史的事実は逆である。日本人は51を使いながら、52を使いこなす言語技術を獲得してきたのである。だからここで51<直示祖形>と名づける。

 三歳児が未熟で危なっかしいとしても三歳児を通らずに大人になることはできない。だとすれば三歳児の世界を理解できない知のシステムは人間を正しく根源的に捉えることはできない。それは言語そのものの理解を誤らせる危険をともなっている。

目次へもどる

3)〈体・名・用〉の分化

 前節で直示祖形という考えを出したので文例1を使ってさらに分析を試みる。ところがこの文例では現在の私には可能意味すら読み取りにくい。それで〈大野〉の代わりに〈ススム〉を代入して変形したところ動詞文が生じてしまった。それで現在の構文文法では述部の語彙が体言であるか、用言であるかによって、文末に二つの形式があることが思い出された。

祖形6a;オレがススム(非文)。                         祖形7a;オレがススム(用言)。

祖形6b;オレはススム。(体言)                         祖形7b;オレはススム。

構文6a;オレがススムだ。                             構文7a;オレがススムんだ。

構文6b;オレはススムだ。                             構文7b;オレはススムんだ。

 これにより前節で直示祖形と名づけた形式の必要条件についての手がかりがえられた。直示祖形の意味は述部語彙の意味がそのまま反映するのみで余計な意味は生じない。だが構文では〈含意〉という可能意味が生じてしまう。

構文52;僕はウナギだ。(含意例;本当は食べちゃいけないんだけど・・・・)

構文6b;僕は大野だ。(含意例;知らなかったの?)                

構文7b;オレはススムんだ。(含意例;他の人はともかく・・・・)

 さらに、英語では文例6の祖形を習うし、それは文例2に変形できる

80;オレの名はススム。(My name is Susumu.) 

(非文)オレの名がススム

90;オレは名がススム。(構文祖形)             

(非文)オレが名がススム

 以上、構文文法では〈くずれ〉とされるが、むしろ形式の意味が明瞭で恣意性から自由な二つの祖形を抽出した。整理すると以下。

51;僕はウナギ。(体+体)

90;オレは名がススム。(体+名+名)

20;象は鼻が長い。 (体+体+用) 

  ここまでで、いささか荒っぽくではあるが二つの祖形を抽出したことで、直示文法では語彙は〈体・用・名〉の三種類あることが見えてきた。

目次へもどる

4)直示辞〈こ・そ〉と〈モノ・コト〉の分化

 次に直示辞〈そ〉の検討を行う。構文文法では〈そ〉は〈聞き手の領域〉を指すとされる。だが直示文法では〈こ・そ〉には別の意味の対立をもっていた。それは聞き手の〈領域〉だけでなく聞き手の〈領域に存在するモノ〉を指すようになったからだ。話し手の領域にあるモノは見えるのはもちろん、手でも触れる。だが聞き手の領域にあるモノは触れえない。この違いは危機と隣り合わせに生きる古代の人々にとっては重要な差であった。そこで話し手の領域にあるモノはだが、聞き手の領域にあるモノはコトとなった。さらにコトは相手領域に存在すると相手から聞こえてくる声の内容であるに分化した。だから直示文法では〈こ・そ〉は以下のように文法上も対立する。

aれが象。(例示文)  れが象。(非文)  ;れは象みたい

bれは象。(判別文)  れは象。(非文)  ;れは象らしい

 さらに同時期にモノに分化したはずである。つまり〈長〉と〈皆〉の関係が〈聞き手〉と〈話し手〉の関係に変化して、互いに交代可能になったのである。そうなれば聞き手の領域にあるモノが、物なのか者なのかも重大事になる。整理すると以下。

表5

構文文法

長から皆への伝達

皆同士の認識

おしゃべり

ここ

話し手領域

ここ

長自身

これ

視聴触覚・在

コラ!

威嚇

コト

視聴覚・在

こっち

我の場

おれ

うち

そこ

聞き手領域

皆の場所

それ

触覚不在

ソラ!

上方放物

ソト

視覚不在

そっち

汝の場

おれ

(そち)

時間

空間

自明の前提

ところ

触覚優位概念

掛け声

聴覚優位概念

コト

自明の前提

目次へもどる

5)二字漢字語では直示文法はみえてこない

 今まで多くの人が指摘しているように〈うち・そと〉は、日本思想史上重要な概念であるが、私にはこれが音韻対をなしていないことが長い間不思議であった。

 構文文法は〈ここ・そこ〉に単一の意味しか見ない。だが以上見てきたように直示辞〈そ〉は〈こ〉と対を作りながら、〈そこ・底・それ・ソラ!・ソト・そっち・そち〉までのスペクトルともいうべき多義的な意味内容を下部に従えている音韻である。その中で二人称〈そち〉だけが死語となってなっているのは偶然ではないだろう。代わりに〈我他fusion〉ともいうべき両義性をもった〈俺・オノレー・テメー・このヤロー〉という〈でかい〉同様学校では習わない語群がある。

さらに〈底〉という概念の重要性がある。キリスト教は〈終末〉を恐れるのだが、日本人にとっては〈底が抜ける〉ことほど怖いことはない。もちろん日常生活では壺の底は穀物や水が入っていれば直接見ることはできない。だが穀物や水が壺の中にあるということは逆にいえば底が抜けていないということだ。〈長〉にとっても坂の底に皆が集まっていれば、地面は見えない。だから、むき出しの底面は終末的で恐ろしい。だが底が割れるということに比べればまだしも救いがある。それは地震列島で私たちの祖先が長い間暮らす中で得られた深層意識だと思う。だから〈うち・そと〉と並んで、〈そこ・底〉も重要な思想史上の音韻である。というように音韻論から一歩進んで音韻象徴論に踏み込むと表6のような整理がつく。

表6ではっきりするのは心理学や哲学で重要な二字漢字語の〈自己〉には日本語の深層構造を取り出す力は未だないことである。日本語におけるegoの分析には〈我・我ら・我が身〉という三点セットの語彙を必要とする。

〈コト情報〉について補足すると、変形3a、変形3bのようにも書けるが、発語なしでも上古においては嬉しそうな叫び声とか、憂い顔によって十分伝達する情報である。P7でもふれたが、あくまで〈認知→判断→認識→行動→手ごたえ→判断〉という〈身体⇔脳〉のコミュニケーションの擬音化が第一義である音韻である。別の言い方をすると伝達構文がpush伝達であるなら、こちらはpull伝達である。

ここでは一例しか出していないが、言語の恣意性を前提とする構文文法を支えている直示文法は大和言葉という書記言語にではなく、現代に息づく日本語の中にあるのだから、書記された小説や新聞の一節を根拠とした考察は極力避けて、音韻上のつながりのある語彙をもとに対構造をつくりながら、深層構造を取り出す方法が必要であると考える。

表6

 

構文文法

直示文法

そこ

聞き手の領域

〈ココ/そこ/アコ〉

見ることも触ることもできない。だがを反射する

そと

 

ほか・よそ

他・遠隔

屋家の外

コトと違って見ることも触ることもできない。だがが聞こえてくる

うち

語頭母音

内・家

家父長制共同体内

我・我ら;身体内のこころ

見ることも触ることもできない。だが身体内から〈コト情報〉を発する

ここ

話し手の領域

〈ここ/ソコ/アコ〉

ここ

〈掌たなごころ〉で触ることのできる我が身近傍者の表皮部位

 

3、まとめ――今後の研究に向けて

本論で例示した音韻象徴論と母音屈折、子音屈折に加えて、今後は〈子音・母音〉対立という考え方を加えて、手探りではあっても総合的に日本語のありよう考えることで、日本語の成り立ちをオシはかる研究を進めていきたい。

目次へもどる

4、参考データ

1)[音韻イメージからさぐる「度量衡」概念の推移]

2)文末変形データ

*;象は鼻が長いのです。(多義構文)         *;僕の名はススムのです。(非文)

;象が鼻が長いのです。                              ;僕の名がススムのです。(非文)

*;象は鼻が長いです。(構文祖形)            *;僕の名はススムです。(構文祖形)

;象が鼻が長いです。(非文)                     ;僕の名がススムです。(非文)

 

*;象は鼻が長いんだ。(多義構文)            *;僕はススムんだ。(多義構文)

;象が鼻が長いんだ。                                  ;僕がススムんだ。

*;象は鼻が長いだ。(非文)                       *;僕はススムだ。(隠れ直示文)

;象が鼻が長いだ。(非文)                         ;僕がススムだ。

 

(参考)                                                        *;僕はススムのです。(多義構文)

象では鼻が長い。                                         ;僕がススムのです。   

象とは鼻が長いものだ。                            *;僕はススムです。(隠れ直示文)

鼻が長いものは象だ。(非文)                     ;僕がススムです。