「サピア=ウォーフの仮説」が隠しつづける何か

目次

1、科学主義と、言語をふくむ文化の相対主義と

2、『菊と刀』読解のむずかしさ

3、『言語・思考・現実―ウォーフ言語論選集』

4、編者キャロル

5、編者キャロルが隠した何か

6、言語的相対論のエッセンス

7、論理は情実の対語で、〈理論文書と実情報告〉の内の見えない何かである

8、われわれ自身とは何か

9.備考

 

1、科学主義と、言語をふくむ文化の相対主義と

      最近、よく、「サピア=ウォーフの仮説」という言葉を耳にする。この言葉を聴くたびに、分子生物学におけるロザリンド・フランクリンを思い出して不愉快である、と同時に悲しくなる。盗まれた栄光は全部男どもによって切り分けられ、そしてその燦然たる輝きは失われ、人類は相変わらずの蒙昧のうちにのた打ち回ることになる。

       なぜならば、この概念は「言語的相対論」の別名で、少しでも20世紀の思想史をかじったことがあれば、ボアズやベネディクトの文化相対主義と切り離して理解することはできないからである。そして彼らの思想は言語そのものだけでなく、言語が支える近代科学の方法論にまで切り込む思想なのである。だからこそ一時期、「相対主義」は「共産主義」と並んでアメリカでは嫌われた。

      今でも日本の理科教育の一部では「相対主義」といえば、反理科教育のレッテルを貼られかねないのである。それは、けっして日本では起こりえない「ソーカル事件」への過剰なまでの学校理科関係者の反応をみればわかると思う。「サピア=ウォーフの仮説」が〈学説〉や〈理論〉や〈原理〉でも〈主義〉でもないのは、〈科学と対立する相対〉、という根深い心象に対する配慮であって、一部の研究者が考えているような証明の可能性を待つ仮説ではない。

      とにもかくにも、文化相対主義を理解するのは難しい。それは完全に対称性を維持した比較文化行為は不可能だからである。文化比較における対称性維持のための手軽な接近方法は逆語序対。

"A boy meets a girl means a girl meets a boy."

少年が少女に会ったということは、少女もその少年に会ったということだ。

 

目次にもどる

2、『菊と刀』読解のむずかしさ

      何度でも言うが、文化相対主義はむずかしい。事実、私自身『菊と刀』を読んだときには「失われた異物日本」という印象が強かった。刀とも菊とも無縁の、サラリーマンの家庭に育っていたからだ。だが、偶然にも1995年、祖父の50年祭からの帰り道で、私は『武士の娘』というベネディクトの重要なインフォーマントが自ら英文で綴った文章の日本語訳を手にすることができた。それはちょうど私の曾祖母にあたる世代の女性がアメリカにわたってアメリカ人に日本人の考え方や習俗を紹介した文章であった。これは素直に胸に染みとおっていった。岡倉天心の『東洋の理想』と同じく、文字どおり「未だ来ることのない何かを志向する私」が主題だからである。それゆえ決して客観的・科学的文章ではない。どちらかというと現在ブームの「自分史」の先がけと見るのがよい。      だが、不思議なことに、その後では『菊と刀』が素直に読めるようになった。

   これは結局〈図と地〉の問題なのだと私は考えている。曾祖母の見たものを自分も見ておけば、その曾祖母を見たアメリカ人が曾祖母について書いたレポートを素直に理解できるのである。もしも自分と感じ方が違っても、それは書き手の個性やそのときの状況が問題だと積極的傾聴の姿勢が取れるのである。これは文化人類学でもよく使われる比喩だが、白人が未知の島の黒人について「非常に黒い」と書いた文章を当の黒人が見たら、第一印象は「なんておかしな書き方だ」となってしまう。黒人から見れば白人こそが「真っ白で気味が悪い」からだ。あるいは当該文化で肌の色が問題になったことがなければ、そういうカテゴリー化そのものが受け入れられない。だから当該黒人が自分たちについて白人の書いた文章を素直に読めるようになるためには、黒人のコミュニティが白人について感じたことについて、自分たちの言葉で、自分たちの側から白人に向けて自分たちを拓いていく、つまり頭の中を整理しておくことが必須の要件なのである。

   上のことを和語でまとめると、「少年は少女を見かけた」とか「少年には少女が見えた」と「少年は少女を見た」は違うということである。現在では単語〈見る〉は視覚作用だけをさす〈見かけた〉や〈見えた〉の意味で使われることが多いが、かつては〈見る=会う・マミえる・相見る・見合う・見つめる〉という意味を第一に担っていた。つまり瞬間的な視覚事象と、全身的な、あるいは継続的な、あるいは意思の支えを必要とする視覚行為とを概念としては峻別していたということ、つまり対概念として繰り返しその相違を日常的に確認していたということである。だから冒頭に使った〈meet〉は当然〈会う・マミえる・見つめる〉の意味であって、〈見かけた〉や〈見えた〉ならば〈saw〉を使うことになる。英語では、この場合は逆語序対ではなく、慣用句〈vice versa〉を用いることになる。

   もちろん日本でも『菊と刀』の細部だけでなく、その方法も嫌った知識人は多い。その具体的ありようは森貞彦氏の著書に取り上げられているが、時代は〈相対と科学と〉という二項対立が強かったことを忘れるわけにはいかない。それと森氏も書いているが『菊と刀』は、戦勝国アメリカの知識人が、アメリカの大衆に向けた、敗者への尊敬、とりわけその土着の宗教への尊崇を失うべきではないという強力なメッセージが前提にある。それを日本語に直せば、天皇制をめぐるどちらの立場の日本人にとっても、素直にうなずけない点が出てくるのは仕方がない。

   それにしても、天皇制を打倒すべきだと考えた人たちがベネディクトを嫌ったのは素人にもわかるが、天皇制を維持したかった人々がベネディクトを嫌わないまでも忘れたがった理由については最近までよくわからなかった。だが、最近の経験から、少し理解できるようになった。

     というのは最近、月刊『言語』に三回にわたって連載された「言語学をこえて」という対談集を読んでいて腹立たしかったのである。何も裸馬に乗りながら文字も持たずに白人によって、何世代も第二次単戦中の日系アメリカ人のように「キャンプ」に閉じ込められてしまった人々の言語で見つかった法則や、法則を見つけた人をありがたがって、〈お雇い外国人〉よろしく連れてきて、居丈高に国内論争で優位に立とうとしないでほしいと感じたのである。大修館も落ちるところまで落ちてしまったものだと感じたのだが、目次や表紙のレイアウトをみて、きわめて大きな政治問題が後ろにあることがわかって編集担当者に同情した。

    こういう気分が50年前にもあったのだと今はよくわかる。気分とは無意識である。あるいは意識下の総体である。フロイト学派と一線を画したい人々が使い始めたのが、カタカナ語の〈サブリミナル〉。それを意識上に呼び出せば以下のような記述となるであろう。

「天皇制を、幾世代もキャンプに閉じこめられている土着のインディアンのマジナイと一緒にされてはかなわない。」

        今なら、ヨーロッパ北部文明の古層にケルトやヴァイキングの文化があったことを日本人も知っているが、当時はキリスト教以外の宗教がヨーロッパ北部に根強く存在したことなど大方の日本人が知る由もなかった。だからアメリカ人の土着の宗教といえば土着のインディアンのマジナイしか思い浮かばなかったのは無理もないのだ。だがボアズやベネディクトなどのアメリカ人知識人の頭にあったのはエジプトからケルト、スラブまでを含む土着の非キリスト教文化だったはずだ。だからこそ清教徒の国アメリカではボアズやベネディクトは少数派だった。

     その上、白人女の情けに天皇制が恩恵を受けたことがあるなど、一刻も早く忘れたい、という気分が存在したこと、その存在自体を、今なら感じることができる。それは敗戦を終戦と言い換えた心情や気分そのものであり、その時点ではまだ丙午の迷信を頂点とする諸々の民衆教化装置により男尊女卑の考え方は今よりはるかに日本人の心を支配していたのだ。それは科学とは無縁の態度だが、科学を志すものは、それが存在したこと自体を忘れるわけにはいかない。

目次にもどる

、『言語・思考・現実―ウォーフ言語論選集』

       ということで今回、「サピア=ウォーフの仮説」が公然化した時期とその事情を知りたいと思って〈日本を相対化する〉という流れの中にベネディクトの『文化の諸様式』と、キャロルの『言語・思考・現実―ウォーフ言語論選集』を中心において年表を作ってみた。ただし、イザヤ・ペンダサン関係は除いた。

1894

内村鑑三

"Japan and Japanese"

1900

新渡戸稲造

"Bushido: The Soul of Japan"

1900

岡倉天心

"The Ideals of the East-with special reference to the art of Japan"

1904

 

日露戦争

1917

 

ロシア革命

1921

Edward Sapir

Language

1923

杉本鉞子

A Daughter of Samurai

1933

 

ニュー・ディール政策

1934

Ruth Benedict

" Patterns of Culture"

1940

B. L. Whorf

"Linguistics as Exact Science " Technology, Review Dec. 1940 MIT

1941

B. L. Whorf

"LanguageMind and Reality"

1941

ハヤカワ

" Language in Action"

1941

杉本鉞子

『お鏡お祖母さま』

1943

山川菊栄

『武家の女性』   柳田国男への謝辞

1945

 

太平洋戦争 終結

1946

Ruth Benedict

"The Chrysanthemum and the Sword"

1948

ベネディクト

『菊と刀』

1951

ベネディクト

『文化の諸様式』

1953

 

朝鮮戦争 終結

1956

J. B. Carroll

"LanguageThought and Reality"   MIT

1959

中根千枝

『未開の顔・文明の顔』

1960

杉本鉞子

『武士の娘』    阿部知二への謝辞

1967

中根千枝

『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』

1971

土居健郎

『「甘え」の構造』

1978

キャロル

『言語・思考・現実―ウォーフ言語論選集』

2004

ニスベット

『木を見る西洋人 森を見る東洋人』

 

     まず日本人が西洋人に向けて、日本とは何かを英語で綴るようになり、それがかの国でブームになったのは日清日露戦争における日本の国威発揚があったことがわかる。その棹尾を飾ったのが杉本鉞子の『武士の娘』。それでも、それの日本語への翻訳は中根千枝の『未開の顔・文明の顔』まで待たなければならなかった。ただし関連があると思われる杉本の『お鏡お祖母さま』という訳本が1941年に、東京の實業之日本社 より上梓されている。

    その二年後の43年に『武家の女性』が上梓されている。山川は、題名は雑誌社から与えられたもので途中に柳田国男がかかわっていたと明記している。偶然かも知れないが杉本は長岡藩の出自で折にふれ仏事が印象深く書かれている。山川は水戸藩の出自であるから、神道だが、彼女自身「科学的・客観的」を念頭においていたというだけあって、祭事に関する記述は少ない。当然、大日本帝国の国是は「反仏教」であったのだから、 A Daughter of Samurai に対抗する書が必要であることは支配層の一隅を占めるものならば気がついてなければおかしい。

目次にもどる

、編者キャロル

       「サピア=ウォーフの仮説」の出典は結局1956年に、John B. Carroll によって選択されてまとめられた ""LanguageThought and Reality"  という論文集である。この時期は朝鮮戦争が1953年に終わっているから、ようやく「文化相対主義」の名誉回復が実現できる時期になったのであろう。だがそれをした人たちは、自分たちの利益を第一に考えた。日本語訳で編集者キャロルの解説を詳細に読んでいくと、この本の政治性が浮かび上がってくる。キャロルはそのことをよく認識していた。キャロルは中西部出身だが執筆時にはハーバード大学の助教授だった。対してウォーフはMITの同窓生で出自も東部の名門に連なっているという。

           キャロルはウォーフの活動をサピアに師事する以前と以後とにわけ、共に創造的で有能だったが、サピアに師事して以降は論文から独特の用語「少数統合型」「二項対立」などが消え、言語学に忠実になった、と評価している。つまり言語学王国の一員たる資格を有しているということをサピアの名によって保障しているわけだ。さらにウォーフの「言語相対論」について、それが形成された時期として、論文の執筆時期よりも早い時期、具体的に1935年をあげている。わかる人にはわかる含意である。

      そこで私は、キャロルが、サピアの一番有名な1921年に書かれた『言語』の中で、サピアが「言語的相対論」を着想していたと明記することで、ボアズ、ベネディクトよりも先に「言語的相対論」を着想していたのだと、ほのめかしているに違いないと予想した。だが、キャロルは言質をとられるのを巧みに避けていた。彼はサピアの「言語的相対論」への貢献は間違いのない公知であるとして、1934年以前という明示を避けていた。もっともよく考えてみれば、アメリカは特許もそうだが、先出願主義ではなかった。1934年よりも前に同じようなことを自分のノートにであっても書き記していたことが証明されれば、公知であったとされるか、発明の対価の分け前に預かれるのだった。ここでは〈公知〉の立場をキャロルはとったということだ。

      別の言い方をすれば、それだけで白人アーリアンでかつ東部の大学出身の男であるサピアが、ドイツ移民のボアズや女に過ぎないベネディクトを抹殺して文化相対主義の覇王になる資格を証明することができると考えたに違いない。なにより、サピアもウォーフも対日戦争後には活動をしていなかったので赤狩り旋風から完全に無傷だった。それに、1956年といえば、アメリカが公民権運動に揺さぶられるはるか以前の出来事なのだ。というより未だ、この時期、東部六大学出身のWASPの男以外からの大統領が実現することなど夢であったのだ。

      個人的な思い出もついでに言えば、私はこの年、父の仕事の関係で滞米二年目をボストンの隣のケンブリッジで過ごした。帰国を前にして父の研究室の人たちが送別会を開いてくれて、家族も呼ばれた。それまでも週末に彼らはよく郊外へのドライブに誘って私たち家族に良くしてくれていた。だからその中の一人だったのだと思うのだが、顔も声も思い出すことが出来ない一人の男が言った。「去年君がここへ来たときは恐ろしい中西部訛りだったので、こういう英語が君を通して日本中に広がっていくのかと思ってぞっとしたけど、君は一年で完全にボストン風を身に着けた。帰ったら胸を張って友達に英語を教えてあげなさい」と。彼に悪意がなかったことは確かだ。だが私は、私の全人格・全存在が否定されたように感じた。

      大人になった今はそれなりにわかるが、アメリカの納税者が父の受けたフルブライト奨学金を支えていたのは、アメリカの覇権のためであって、それ以外の何物でもなかったのだ。そして当時はその中心に間違いなく東部なるモノが鎮座していたのだ。今だって、クリントン夫妻もブッシュ親子も田舎者だけど、大学は東部の一流所を出ているのだ。

目次にもどる

、編者キャロルが隠した何か。

      その上で、キャロルが極めて巧妙にかつ慎重に選んだ言葉、というより慎重に隠した言葉がある。それが、ウォーフが頻用している〈pattern〉。これはギリシャ以来の哲学用語だが、現在では物理学や数学の用語として知られている。ウォーフの出身は化学工学であるから、彼自身に馴染んでいたのは〈pattern〉。もちろんボアズも物理学出身だし、ベネディクトの代表作は "Patterns of Culture"。だからこそ、この重要なキーワードを隠す事で〈サピア=ウォーフの仮説〉はヨーロッパを押さえて世界の盟主になったアメリカの言語学王国の独占特許として通用させることができると考えたに違いない。

       だが結局は、中国語を含むユーラシア大陸文化からも、ゲシュタルト心理学からも、二進法の世界からも疎外され、文部省の〈鳥の目〉客観主義の小道具の一つである〈typology;類型化〉の便利な旗印に矮小化された。その末路が大手新聞社でも書評に取り上げられた『木を見る西洋人 森を見る東洋人』。ベネディクトが『文化の型』ではっきり指摘しているが日本・中国や欧米には単一の文化の型だけを持つ国や民族は存在しない。一見とか初見だけを取り出すような巧緻な実験デザインで面白おかしい対比をデータ化したとして、それが人間存在の本質を新たに照射してくれるはずはないのである。

     ついで、選集の表題  "LanguageThought and Reality" については故人の遺品の中にあったもので、未完ではあったが、サピアとアントワーヌ・ファーブル・ドリヴィエの二人への献辞が明記されていたと書いている。アントワーヌ・ファーブル・ドリヴィエはウォーフが独学で古代マヤ文字や北米インディアンの言語を研究していた時期に熱心に研究した19世紀初頭のフランスの神秘思想家でヘブライ語学の研究者である。つまりウォーフはアメリカの言語学王国だけに囲い込まれることを決して望んではいなかったということである。

     さらに興味深いことは選集の最後に置かれた、表題と一語だけ違う論文 "LanguageMind and Reality" について、これは非専門家向けであるから、言語学の用語に忠実ではないが、専門家でない人々に向けて言語学を理解させようというとっぴで創造的な構想を持ったことこそがウォーフの偉大さを示している、という評価をつけている。そして、最晩年にはインド哲学にも関心をしめし、その方面の専門家との交流も盛んになり、その機縁で、 "thought" をキーワードとする媒体に寄稿していると結んでいる。しかしこの項についてはウォーフの息子が関わっているようだから、このことを明記しないでは著作権の委託を受けることができないため、キャロルとしてはイヤイヤ挿入した可能性が大きい。

          こういうのを、西欧のレトリックというのだろう。だが〈thought→思考〉〈mind→精神〉というような二字漢字語をつかった日本語訳で、このレトリックを読み解くのは至難の業である。むしろドリヴィエの語根法をチョーサー以前の土着の英語に援用して中間語を経由した翻訳が求められる。

thoughtthinkthanksunksinkseek〉→沈思(擦音ch−sh)

〈口唇音mind⇔口唇音body〉→黙考(破裂音 m−k)

      さらに〈現実〉という言葉は現在では〈コトを実現する・コトが現実化する・コトが実現する〉という和語として定着する一方で、情報化時代にあっては、きわめて重要な対語〈realreality〉の訳語として〈現実・現実らしさ〉という日本語が、旧来の〈本当・本当みたい〉〈まっとう・もっともらしい〉〈とみる・とミなす・とある〉〈こと・ごとき〉〈もと・もどき〉〈まこと・みかた〉に置き換えられていった。それで、現在では省略形〈らしさ〉が市民権を得ていると言っても過言ではない。結局〈二字漢字語〉以外から探すとすれば以下のようになるべきであろう。

thought→沈思心→しづごころ〉→『ことば・思い・らしさ』

mind→黙考心→勘〉→「ことば・考え・らしさ」

      上の訳の方がウォーフの幅広い渉猟経験と、インド大陸語の影響を間違いなく受けてきた日本語の古層とを響きあわせることができる。つまり音韻イメージを大切にすることができる。  参照;4、「コト」の語源と音韻イメージによる造語法

 

目次にもどる 

 

、言語的相対論のエッセンス

 「これら(自国語以外)の言語の「論理」を研究すればわれわれ自身の思考習慣の理解にも役立つ」

   言語的相対論の効用についてキャロルがいくつか述べているのだが、私の一番共感する記述について考えてみたい。ここには二つのキーワードがでている。〈論理〉と〈われわれ自身〉である。くわしく見てみよう。目次にもどる     

 

、論理は情実の対語で、〈理論文書と実情報告〉の内の見えない何かである。

          〈論理〉という言葉は、日本では死語同然なのである。というのは、昨年大ヒットした数学者による品格論の広告を見て唖然としたのであるが、今や〈論理〉は〈情理〉の対語であるとして、明治以来、この国がおかしくなったのは〈情〉を捨てたからだ、と言うのである。あくまで広告しか見ていないので、まさか数学者本人が著書で主張されてはいないとは思うが、要するに〈論理〉など陳腐というより有害だと、広告は伝えていた。

      ことほどさようにわが国では単語が単語として意味を担えるという妄信が広まっている。だが単語には意味を担う資格がないというのが少し前までの日本の知識人の常識だったと考える。つまり〈論理〉はその逆語序対を得て、〈論理・理論〉という四字熟語として機能していくのである。では〈情〉はどのような熟語として機能するのであろうか。結論だけ言えば〈情実・実情〉として機能していた。

       つまり〈道理・理くつ〉という日常用語を避けて、あえて〈論理・理論〉という言葉を使う以上、それは科学や哲学のような専門家による学問の文脈で扱うということであり、そうであれば日常生活における〈情実・実情〉という四字熟語と対でなければ正しい理解、あるいはその語彙のイメージが浮かばない。そしてここまでくれば、〈論理〉とは何かということについて子どもにもわかるように説明することが出来る。

       まず、〈理論〉の卑語が〈理くつ〉で、卑語化した〈情実〉と対で実際には使われていた。つまり日常生活で機能していたのは卑語の〈情実・理くつ〉と実用の〈どうりで・実情〉だった。そこへ新しく中立な意味の語として〈論理・理論〉が登場したのである。だから、論理とは〈理論文書〉や〈実情報告〉の中にあって、主として〈頭〉、つまり〈勘〉で把握する〈実質・質実〉である。一方〈情実〉は〈実情〉を支える一人一人の身体にあるもの、すなわち〈心の作用〉、日常語でいえば〈気持ち・思い〉である。〈情実〉も、〈論理〉同様、〈実情〉の中にあって、直接には取り出したり、見たり、分析したりすることのできない〈実質・質実〉である。

      ここでぜひとも思い出しておきたいのが純然たる和語の〈すじ道・みち筋〉。これは官僚たる武士のよく使った語彙だと思われるが、〈道理・理くつ〉と、〈つかず離れず関係〉にある。ところが明治の音読み一辺倒の二字漢字語至上主義が、これを一掃して〈道理・理くつ〉を〈論理・理論〉へ、そして他方の〈すじ道・みち筋〉を〈情実・実情〉へと変更しようとしたのであろう。だが、語彙〈すじ道・みち筋〉は生き延びた。そのような時間の経過の中でまず〈情実〉が完全に卑語化し、〈理くつ〉と〈論理〉が嫌われつつ使われている。〈理論文書〉は〈論文〉の短縮形が定着し、これは公的資金に支えられ、粗製濫造が続く。そして〈実情報告〉の短縮形である〈情報〉が、本来の意味も対概念も見失われて、〈情報〉なる単語としてこれまた、繁茂している。

      そしてかつてあった「武士に二言はない」というモラルは失われ、対概念の〈報告・文書〉もまた機能不全におちいっているのが情報化時代の日本語の現在なのだ。なぜならば〈文書〉は話し手も聞き手もが不在でも、第三者に見え続けるが、〈報告〉は話し手と聞き手との関係の中にしか存在しないからである。〈報告〉を卑語化し、〈文書〉のみを信頼する。それこそが人間不在の自動操縦社会の完成なのだ。

      キャロルの文章に戻って言えば、〈論理〉とは〈言語〉の中にあって、直接には取り出したり、見たり、分析したりすることのできない〈実質・質実〉である。つまりここの文脈では〈論理・言語〉が対をつくる。これを日本語教育能力試験の要求する課題に比定していえば、いくつものカタカナ語、たとえば〈morph-ememorph-emics〉〈phon-emicphon-etic〉〈typetoken〉〈langulangu-age〉〈rolepa-role〉などの総称である。これらは全て、〈見えない・見える〉という日本語に収斂する概念だ。〈見えない・見える〉という対概念さえわかっていれば、日本語を教えるために苦労する必要は全くない些事だ。その上日本の伝統文化は〈見えない風神・みえる雷神〉の対図によって文字を読めない民衆にもこの対概念を長い間、教化してきたのである。日本の民衆には朝飯前の簡単な概念だ。

もちろん、この知恵は乱造された二字漢字語によって現在は継承されにくくなっている。だが注意して見れば、〈見えない・見える〉を表現する逆語序対の準形はまだまだ健在だ。例えば〈文書・報告〉は〈書面・文書〉〈告知・報告〉〈発布・布告〉に。あるいは、和語で逆語序対を作ってみれば何が大事かは十分に伝わる。たとえば、〈文書で報告をする〉〈報告を文書にする〉。念のため言っとくと、和語では、〈モノ・object〉は〈報告〉であって、〈文書〉ではない。あるいは〈告知・布告〉や〈しらべr・しらせr〉などの対語の、目からと耳からとのイメージに意識を集中することで、単語を語彙にすることができる。

             さらに大事なのは〈pattern〉で、これは日本語の〈型紙・カタチ〉や〈鋳型・カタチ〉に相当する。あるいは〈方法について〉の哲学概念である〈moldmodel〉〈patpatch〉〈castcasting〉〈starstaring〉などの総称だからだ。だが日本の伝統文化は、〈方法〉を秘伝として家族やギルドに閉じ込めることを是としてきたので、日本の多くの言語学者は、未だにキャロルの仕掛けた罠から抜け出せないでいる。すなわちアメリカ東部のエスタブリッシュメントが敷衍したアメリカ言語王国史観からである。

              もちろん、これはキャロルだけのことではなく、プラーグ派を継承した人たちも〈pattern〉ではなく、〈構造〉を使った。この二語の違いは視覚情報の専権性と限界をどこまで意識的に理論の中に位置づけるのか、ということである。厳しい生存条件に置かれた生物の目から入る情報は基本的には黒白写真と同じ〈0/1〉二値情報の平面図である。生物の部分集合である人間においても、その目はその脳と共同で、これを分節して平面patternへと変換して、さらに左右の目からの情報の差を勘案して空間図象へと変換している。その上で、目への入力情報の時間変化を脳が分析・積分して〈運動−時間〉を存在化するのである。したがって〈pattern〉ではなく〈構造〉を問題にするということは、時間軸にfocusすると言うことになり、それは必然的に、目と脳との共同で行われる光情報の最初期の処理過程を過少にみつもるということにつながる。そのゆがみへの不満から〈構造〉は〈脱構築〉や〈機能〉〈選択〉〈差異〉などという旗印を次々と求めるようになる。それは〈論の世界〉では、〈見えないもの〉は〈見えたもの〉からしか導けないという古代からの知恵を見失った必然の結果である。

       だが、蛇足で加えると、〈理の世界〉は逆である。見えないものを通して対象を見つめるのである。手探りで、空気を含む対象をノシたり、オシたりしながらハカっていくのである。だから「盲、蛇に怖じず」という格言に対する辞書的理解はナンセンスなのである。目が見えなければ、目が見える人のようには、〈蛇のようなもの〉や〈蛇みたいなもの〉に対する〈名辞〉を恐れはしないが、〈蛇らしい物音〉や〈蛇行のごとき現象〉には人一倍敏感になる。それは結局、目明きを想定して作られた〈蛇もどき〉には騙されないという利点を生じるが、逆にいえば、〈もどき〉で大もうけをしたい人々には嫌がられることとなる。

目次にもどる

、われわれ自身とは何か。

      最後に、〈われわれ自身〉という言葉について考えておこう。ウォーフの最後の論文中に、日本語の「は・が文」についての言及があるのだが、これは日本語話者からみれば、きわめて珍妙にして、受け入れがたい。しかし〈われわれ自身〉という語が、〈日本人〉ではなく、〈アメリカ人、ないし西欧人〉をさしているのだということを明確に意識したとき、ウォーフの記述は燦然として輝きだす。

      つまり、ウォーフの日本語に対する認識がどのように奇妙であっても、その結果彼自身の母語への洞察が深まり、的確になったのだとすれば、彼の異言語研究は彼の母語の探求に多大の貢献をしたのだと判断するべきなのである。つまり、「言語的相対論」とは、きわめて帝国主義に近い立場である。それは宗教が堕落のすぐ隣にあることを、思い起こさせてくれる。

      あるいは誰かの〈語りえぬもの〉というキーワードを思い出す。結局ウォーフの英語への貢献を日本語話者は語りえないのである。それはキャロルがウォーフの Hopi 語への分析をどのように礼賛しようとも、日本語への貢献が難しかった以上、土着の Hopi 族自身への貢献が優れたものであったと推量すべき積極的理由はないということでもある。こう書いたからといって私は決してウォーフに Hopi 族や日本人に対する親身さがなかったと主張しているのではない。ただ善意・悪意と結果の優劣は独立だと言うことを確認しているにすぎない。

      さらに、「言語的相対論」という漢字語を『構造統語論要説』において取り上げられている「内観法」と関連付けてみるとき、きわめて重大な示唆が得られる。すなわち、データ主義、実証主義の総称であるいわゆる客観主義に対抗するべき、subjectiveな方法は、担い手を厳しく選別するということ。テニエール先生の言い方ならば「よく訓練された研究者」を必要とする、ということであり、その上で、当該言語の母語話者であることが必須であるとなる。つまりプラトン以来の「汝自身を知れ」という命題を見失った「言語を含む文化の相対主義」は陳腐というより有害なものとなることが了解されるのである。

2007620

目次にもどる

 

9、備考

■おもな人物の没年

|1939| |Edward Sapir|

|1941| |B. L. Whorf|

|1942| |Franz Boas|

|1948| |Ruth Benedict (née Fulton)|

|1949| |Leonard Bloomfield|

|1962| |柳田国男|

 

■いくつかの例文

|○わかりやすい理論| |×わかりやすい論理| |●論理明瞭、意味不明な文章(/言説)|

|○実情はあきらかだ| |×情実はあきらかだ。| |●情実(が原因の)人事⇔人事の実情|

|○質実剛健| |×実質剛健|●実質・質実|

|●質朴・朴実| |内実・真実・着実| |●実直・直実|

|果実・花実・確実・堅実| |良質・異質・音質|

 

|●実現・現実| |●実事・事実 | |●実行・行実|

|●写実・実写| |●実名・名実 |

 

|○実行文| |×行実文| |●行状実記|

|○記実文| |×実記文|

 

|●虚虚実実| |▲実虚(医法用語)| |▲虚実(軍事用語)|

|●権実不二| |▲実権(政治用語)|

 

目次にもどる